オリエントのタイヤオリエントは最近、自社の「第7世代高性能コンピューティング(HPC)」システムと自社のタイヤ設計プラットフォーム「T-Mode」を統合し、タイヤ設計の効率を大幅に向上させたと発表しました。T-Modeプラットフォームはもともと、日本の有名タイヤメーカーであるオリエントが実施した様々な研究開発シミュレーションのデータを統合するために設計されました。そして2019年、オリエントはさらに一歩進み、従来のタイヤ設計の基礎に人工知能(AI)を組み込み、コンピュータ支援エンジニアリング(CAE)を活用した新しい「T-Mode」プラットフォームを発表しました。

オリエントタイヤは7月16日の声明で、「スーパーコンピュータ」をT-Modeの中核リソースに位置付け、より優れたタイヤ製品の開発を加速させることを明確にしました。最新のHPCシステムを活用することで、既存のT-Modeソフトウェアをさらに改良し、設計者の計算時間を従来の半分以下に大幅に短縮しました。同社は、データ収集能力を向上させることで、ディープラーニングモデルにおける「逆問題」の精度をさらに向上させることができると述べています。ディープラーニングとエンジニアリングの文脈において、オリエントは「逆問題」を、与えられた性能値からタイヤの構造、形状、パターンの設計仕様を導き出すプロセスと解釈しています。アップグレードされたスーパーコンピュータと自社開発ソフトウェアを活用することで、オリエントタイヤはタイヤの構造と車両挙動を高精度にシミュレーションできるようになりました。これにより、空力特性と材料特性に関する大規模な予測回数を大幅に増やすことで、転がり抵抗と耐摩耗性に優れたタイヤの開発につながると期待されています。オリエントがこの技術を新型オープンカントリーA T III大径タイヤの開発に活用したことは特筆に値します。電気ピックアップトラックとSUV向けに設計されたこのタイヤは、現在北米で販売されています。
投稿日時: 2024年7月25日